肩こりとは?
厚生労働省が毎年実施している国民生活基礎調査では「普段感じている自覚症状」として男性は腰痛に次いで第2位、女性は第1位となっています。長い時間、デスクワークや家事などで首や背中が緊張するような姿勢をとり続けたり、重たいカバンを肩にかけることや冷えなどからもおこります。人間の頭はボーリングの球と同じぐらい重いと言われており、頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、局所に末梢血管の循環障害が起こるため生じます。ただし、肩こりといっても様々な疾患が原因の場合があるので要注意です。ただの肩こりだとおもって放っておくのではなく、身体の異変のサインだと感じることが大切です。
主な症状
- コリ・張り・痛み
- 重苦しさを感じるなど
- 肩こりが強くなると頭痛やめまいを伴う
原因
- 腕をよく使う仕事やスポーツによる筋肉疲労
- デスクワークやスマホの長時間使用による猫背姿勢
- 運動不足
- 寒さや冷房による肩の冷え
- ストレス・加齢・ホルモンバランスの乱れ
- 心因性・自律神経障害(内臓の不調による肩こり)など
肩こりをきたす疾患
首や肩など周辺の疾患によって肩こりが生じるものを「症候性肩こり」といい、肩・首・胸の疾患や内臓の関連痛などがあります。
- 頚椎の変性性疾患(変形性頚椎症、頸髄症、後縦靭帯骨化症など)
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 五十肩
- 腱板断裂
- 胸郭出口症候群
- 軽度の狭心症や心筋梗塞の前兆
- 胆石症、肺癌の初期症状
- 甲状腺の疾患
- 耳鼻科的疾患
- 口腔、歯科的疾患など
当院の肩こり治療
あなたの体をあらゆる角度から分析検査を行います。日常の生活動作や行動習慣などもヒアリングし、肩こりの根本的な原因を追求します。鍼・お灸・手技を用いて、あなたのお身体の症状に最適な施術をおこないます。