女性の自覚症状【第1位!】肩こりはなぜ起こるのか?

厚生労働省が毎年実施している国民生活基礎調査では「普段感じている自覚症状」として男性は腰痛に次いで第2位、女性は第1位となっています。長い時間、デスクワークや家事などで首や背中が緊張するような姿勢をとり続けたり、重たいカバンを肩にかけることや冷えなどからもおこります。主な症状として、こり・ハリ・痛み・重苦しさなどがあり、肩こりが強くなると頭痛やめまい、吐き気を伴うことがあります。人間の頭はボーリングの球と同じぐらい重いと言われており、頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、局所に末梢血管の循環障害が起こるため生じます。ただし、肩こりといっても様々な疾患が原因の場合があるので要注意です。ただの肩こりだとおもって放っておくのではなく、身体の異変のサインだと感じることが大切です。
肩こりを引き起こす原因について
- 腕をよく使う仕事やスポーツによる筋肉疲労
- デスクワークやスマホの長時間使用による猫背姿勢と眼精疲労
- 運動不足
- 前首、巻き肩になっている人
- 反り腰になっている人
- 寒さや冷房による肩の冷え
- ストレス・加齢・ホルモンバランスの乱れ
- 心因性・自律神経障害(内臓の不調による肩こり)など
その肩こり危険な病気のサインかも?!
首や肩など周辺の疾患によって肩こりが生じるものを「症候性肩こり」といい、肩・首・胸の疾患や内臓の関連痛などがあります。このような場合に起こる肩こりは肩を揉んだり温めたりして一時的に楽になることはあっても根本的には全く改善していきません。
- 頚椎の変性性疾患(変形性頚椎症、頸髄症、後縦靭帯骨化症など)
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 五十肩
- 腱板断裂
- 胸郭出口症候群
- 軽度の狭心症や心筋梗塞の前兆
- 胆石症、肺癌の初期症状
- 甲状腺の疾患
- 耳鼻科的疾患
- 口腔、歯科的疾患など
肩こりを根本から改善するには?
肩こりを根本的に改善するには日常の生活動作や行動習慣を変えていくことが大切になります。いくら筋肉がほぐれても同じ生活を繰り返していては、また同じ状態に戻ってしまいます。まずは検査やカウンセリングによって身体の歪み方を見ることでこれまでの生活動作のクセを読み取り、改善していくことで肩こりの根本的な解決を目指します。
当院の肩こり治療について
機能性のテストや姿勢検査などにおいて肩こりの原因となる部位を判別し、骨格の異常を整体によって整えていきます。内臓からくる肩こりには鍼灸治療を用いることで自律神経の働きを整えます。
料金について
- 整形外科や整体に通っても改善しない
- 肩こりは常にあるものだとあきらめてる
- 肩こりと同時に頭痛やめまいがする
- ひどい時は吐き気がする
- 肩が凝りすぎて腕や手が痺れることがある
永松鍼灸治療院の特徴

資格を有する身体の構造を熟知した専門家により、悩みの原因部分に対して必要となる内容を吟味し、適切な施術をおこないます。日によって弟子やスタッフに施術を任せるなど無責任なことは一切いたしません。どんな悩みでもぜひ一度ご相談ください。

これまでに病院で原因がわからない症状や、改善手段がないと言われた方でもあきらめずに当院へお越しください。長年の慢性腰痛・肩こりをはじめ、自律神経の不調や、内臓由来の身体の痛み、更年期障害、ホルモン障害、リウマチなどでお困りの方でも施術実績が多数ございますので気軽にご相談ください。

これまでに医師、大学教授、日本を代表するトップアスリートなどをはじめ、全国からたくさんの方々にご利用頂いております。遠方でなかなか通えない方や、仕事や育児で忙しい方でも結果が出るような施術を行います。重要ポイントを集中的に施術をおこなうため、無駄な時間やコストをかけさせません。

当院では不特定多数の人が同室内に混在するようなプライバシーが守られない空間ではありません。お一人様だけの完全個室・完全個室制ですので、周りの目を気にせずごゆっくりお過ごしください。また昨今のコロナ事情を踏まえた感染症対策も徹底して取り組んでおりますのでご安心ください。

単純に辛い箇所を聞いて施術をするのではなく、患者様としっかりコミュニケーションをとり、患者様の日常生活や運動歴、痛みの種類等を細かく把握させていただきます。初回では30分ほどじっくり丁寧に検査とカウンセリングを行います。

ネットで調べたらでてくるようなセルフケアではなく、専門的であなたのお身体に合わせた自宅でできるセルフケアプランを作成します。これまでに100種類以上のセルフケアをSNSでも配信していますので、あなたにおすすめの動画をすぐにお伝えできます。
施術のながれ
- 問診
プライバシーの守られる個室にて、病歴、症状、治療履歴、現在までの状況などをお伺いします。
- バイタル検査
バイタル(血圧、体温、脈拍)の測定をします。あなたの基本的なお体の状態を把握するために行います。毎日測定している方は、記録をご持参ください。
- 機能性検査
機能性検査では、あなたの症状と姿勢が関節のゆがみとどのような関係性があるかについて、整形外科検査法を活用した科学的な手法で調べます。バイタルや姿勢測定、関節の角度の測定といった「客観的な指標」だけでなく、目で見て手で触れる「感覚的な指標」とを統合して検査を行います。
- 施術
お身体の状態に合わせたオリジナルメニューで施術をおこないます。お身体の負担が少ない優しい施術でおこないます。
- アフターフォロー
今後の施術ペースや、自宅でできるセルフケア方法などをお伝えします。そのほかご質問などございましたら気軽にお伝えください。
アクセス
烏丸御池駅1番出口徒歩3分、阪急烏丸駅徒歩12分
〒604-0834
京都市中京区高田町502 花柳ビル2F
TEL:075-600-2798
よくある質問 Q&A
- Q持っていくものはありますか?
- Q着替えはありますか?
- Q出張往診はどこまで可能ですか?