スポーツ傷害とは?
スポーツ傷害はスポーツ外傷とスポーツ障害の総称です。スポーツ外傷とは、骨折・捻挫・脱臼・打撲などのように転倒や衝突による1回の強い力が加わることで発生するものをいいます。スポーツ障害とは、反復して繰り返す動作により発生するいわゆるオーバーユース(使いすぎ症候群)をさします。強度の高い繰り返しの練習やハードなコンタクトスポーツになればなるほどケガは多くなりやすいです。また十分な休息を怠ったときにも発生しやすくなります。現代では、子供からお年寄りまで非常に多くの方がスポーツに参加しています。育成年代をはじめ競技スポーツにおいてはより高い技術が求められるようになり、強度の高いトレーニングをおこなう選手が多くなりました。私たちがおこなわなければいけないことは、きちんとトレーニングを管理し、もしもケガをした場合は適切な診断と治療さらにはリハビリテーションをおこないケガの再発を予防するようにしていけなければいけません。
スポーツ傷害の原因
- 使いすぎによるもの
- 解剖学的特性によるもの
- 衝撃によるもの
- 絞扼性によるもの
- 環境によるもの(地面の硬さなど)
- 用具によるもの(シューズなど)
- 患部をかばうことによる2次的なもの
- 年齢・性別によるもの
スポーツ傷害で起こりやすい疾患
- 捻挫
- 打撲
- 骨折
- 靭帯断裂
- 野球肩、野球肘
- テニス肘
- 脊椎分離症
- 脊椎すべり症
- 腰部椎間関節症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- ジャンパー膝
- ランナー膝
- オスグッド病
- アキレス腱炎
- シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
- コンパートメント症候群 など
当院での治療について
まず、スポーツ歴・既往歴や症状が生じてからの推移など詳しくヒアリングし、姿勢の異常や動作分析をおこないます。そして、圧痛部位や筋緊張などを触診し、痛みのある部位の可動域や理学的な検査、神経学的な反射などの徒手検査をおこない、体の状態をわかりやすく説明させていただきます。(必要であれば医療機関での画像診断や臨床検査をすすめる場合もございます。)検査の結果をもとに、あなたの状態に合わせた最適な治療プランを提案させていただきます。また、今後の再発予防のために、姿勢指導やトレーニングなど多方面からのアドバイスもさせていただきます。